ウィンド・ヒル / 概観

京都弁が私の第一言語がにもかかわらず、このウェブサイトに日本語ヴァージョンがないことをお詫びいたします。

理由としましては、このサイトは「ウィンド・ヒル」という小説と、「ウィンド・ヒルについて」というメモアー(自叙伝)のためのものですが、これら二つのお話が、最初に英語として現れてきたからです。結果的に、これらを英語で書くのに12年かかりました。日本語訳はまだありません。将来的に、私自身がこれらを日本語に翻訳できるかどうかも自信がありません。アメリカ人である登場人物が、日本語を話している姿を一度も想像することができなかったからです。そうする度に、彼らは突然話せなくなり、凍りついてしまいました。

英語で小説を書くという、私にとって困難な選択をした理由は、イントロダクションそしてメモアーのカラフル・ヴァージョンからの抜粋に、短いですが説明しています。そこにもありますように、背景をアメリカから日本に変えて、いつかこの日本人のケンの物語も書いてみたいと望んでいます。アメリカ人のケーンは日本のことを全く知りませんが、この日本人のケンは、私の頭の中では流暢な京都弁を話しています。しかし、この日本のお話を書く前に、「ウィンド・ヒル」の続編を書くことに専念したいとおもいます。

「ウィンド・ヒル」という一つの物語を、4つの違うヴァージョン(フォーマット)で書きました。もし英語を読むのは苦手とお思いでしたら、カラフルGLWヴァージョンをお勧めしたいです。このヴァージョンでは、物語の初めから終わりまで、登場人物の感情が文章上に「色」として表現されています。これらの色が何を意味するか理解するのは簡単だと思います。色は言語の垣根を超えます。仮に英語の詳細が解らなくても、フレアーと名付けられた「色」を見ていただければ、少なくてもそれぞれの登場人物がどんな風に感じているかは理解していただけると思います。その上に、このヴァージョンとカラレスGLWヴァージョンは、文章が一行ごとに積み重ねられた形で書かれています。この書き方で書いていると、文章が明瞭かつ快活になりました。読む方にとっても同様であることと願っています。それらに加えて、この物語はとても簡単な英語で書かれています。英語が外国語の人たちにも読んでもらいたいという希望をもって書きました。

このサイトには、アート/リンクという、物語と全く関係のないページがあります。何百回という書き直しをしている時、休息をとるために、インターネットでアートを見ていました。長い間見つめていたいと思う作品に出会うまで探しました。このアートのページはその頃を再現したものです。数名のアーティストの方には事前に許可を得て、作品写真を再現させてもらうようにもしました。尚、ここで紹介させてもらっているアーティストの方は、私のストーリー及びメモアーに一切の関わりのないことを伝えておきます。しかし、このページも言語のバリアーを超えると思いますので、作品を見て楽しんでいただけると嬉しいです。

「ウィンド・ヒル」という物語と12年間暮らしてきて、これ以上私には何もできることがないというところまできました。これらの架空の人物が生き残れる唯一のすべは、皆様に読んでもらうしかないことに気づきました。このウェブサイトはそのためのものです。

冨樫 直美 / N. Togashi

WIND HILL / OVERVIEW

I apologize for not having a Japanese version of this website, despite the fact that Kyoto-dialect is my first language.

This is because this site is about my novel, Wind Hill, and my memoir, About Wind Hill, and both of these stories came to me in English. As a result, it took me twelve years to write both stories as they came to me, and I haven’t yet produced Japanese translations, nor am I confident that I could ever translate them into Japanese. I have never once been able to imagine my American characters speaking Japanese. In my mind, they simply froze at this task.

I elaborate on the act and difficulty of writing a novel in English in the Introduction and also in the excerpt from the Colorful Version of the memoir. As you’ll see there, in the future I hope to write a story about the Japanese Ken by switching the settings from America to Japan. While the American Kane knows nothing about my country, Ken, in my head, speaks fluent Kyoto-dialect. However, before I try the Japanese story, I am devoting my time to writing the sequels to Wind Hill.

I wrote Wind Hill in four different versions. If you are not used to reading in English, I’d like to recommend the Colorful GLW Version. In this version, characters’ emotional states are shown with colors on the text throughout the story. I believe that it is easy to understand the meanings behind the colors, and I like that the colors can pass through a language barrier. So even if you don’t follow some minor details in English, you can at least know what the characters are feeling by looking at the colors, which are also referred to as flares. Additionally, this version and also the Colorless GLW Version are written in stacks of sentences. This writing style gave me clarity and rhythm when writing, and I hope it does the same for the readers. Lastly, I wrote the story in the simplest English, hoping that those who speak English as a foreign language will be able to read and understand it.

This website has one page that has no relation to the story, the ART / LINKS page. While writing and editing hundreds of drafts, I used to take breaks by searching for artwork on the Internet. My aim in my search was to find a piece that I wanted to contemplate for a long time. The art page on the website is a recreation of those days. I asked some of the artists for permission to reproduce their work, though I need to tell you that the artists introduced on the page have no relation to my story or the memoir. However, this page goes beyond the language barrier as well. I’d be happy if you took some time to enjoy looking at the artwork.

I’ve lived with Wind Hill in mind for twelve years, and I have come to a point where I can no longer do much more for it. I realized that the only way for these fictitious characters to continue to live is to be read by other people. This website was created for that reason.

N. Togashi / Naomi Togashi